|
上の写真は両方ともキッチンの食品庫の施工事例です。
左が3帖の大きなタイプ、右が階段の下を利用して内部を無垢の桐板を使用して仕上げました。まず左の大きなタイプですが、こちらは下には重量のある水などの飲料関係、缶詰などの保管用としてスペースを設けました。
そしてその上には可動式の棚板を計画し、収納する大きさに合わせて自由に高さを調整できるようにしました。
いっぽうで右の階段下を利用した収納では、無垢の桐素材の効果などを活かして収納して頂けるように配慮しました。 |
■居室のクローゼット |
それぞれの用途に合わせて様々な形態の収納を提案します。
居室といえばまず和室と洋間がありますが、和室には布団を収納するスペースが必要だし、洋間には衣服などが収納できる場所が必要です。
勿論そのほかにもいろいろなものが収納できるように計画的な収納計画を提案します。
ポイント⇒部屋が整理できる充実した収納 |
|
■パイプハンガー・可動式の棚・上部の枕棚 |
■ポイント⇒収納内はなんと!・・すべて桐仕様 |
 |
 |
上の写真はすべて居室のクローゼット内部の施工事例となります。
こちらは中をすべて無垢の桐板を採用しました。衣服などをよりよい環境で収納して頂けるように配慮したものです。
また、左のタイプは「枕棚・ハンガーパイプ・可動棚」を組合わせたものです。 |
■趣味の部屋 |
人にはそれぞれ趣味というものがあり、それには当然収納は必要となります。
みなさんはどのような趣味をお持ちなのでしょうか? 私は毎回この質問をするのが楽しみです。
なぜならそこには毎回新しい創造があるからです。
お客様の要望をお聞きしているとそのお客様のクセなどもよく把握することができ、それらからよりよい収納力を実現することができます。 |
|
■造作机・本棚 ポイント⇒趣味に合わせた完全オーダー ■趣味の収納 |
 |
上の写真にある左は子供室で右は趣味のお部屋として計画した事例です。
子供室はナチュラルな空間を求められましたので、机も造作でお子様の趣味に合わせて打合せをして造らせて頂きました。
右の写真は音楽が趣味のだんな様のために一緒に寸法を決めて作りました。こちらは2帖ほどのスペースですがすべて桐材で造りました。 |
■洗面室のタオル置場・納戸 |
意外と忘れがちなのがこのタオル置場です。
でも実際にお風呂には毎日入りますからタオルはお風呂場のすぐ近くに欲しいものです。
そこで当社では洗面室にはそれらタオルや下着などを収納できるスペースをご提案しています。
・ポイント⇒予算内で実現するために扉を工夫
・ポイント⇒可動式の棚で自由な高さ設定が可能 |
|
■タオルと下着用 |
■押入れ・納戸の収納棚 |
|
|
上の写真は多目的に対応できる収納施工事例です。
左は洗面室内部から使用できるように計画したタオルや下着などを置けるようにしたものです。
右の写真は押入れや納戸などで計画する施工事例です。中棚と枕棚を設置してあるので、たっぷりと収納できます。 |
■多目的収納 |
これまでの収納を充実させてても意外と物足りなくなるものです。
そこでこのような収納を計画しておくととても便利です。 |
|
■何でもたっぷりしまえる ポイント⇒座れて収納できる一石二鳥 |
■タタミコーナー下収納 ポイント⇒あらゆる空間をムダにしない |
 |
 |